巻物の郵便屋さん
書記官
クレヨン
いざゲームへ!
スタート方法
マリオ画面クリック→Sでスタート
巻物の取り扱い上の注意:
時々文脈が通らない文章があります。なんとか大丈夫なはず
BlogPet
最新まきもの
(03/26)
(03/16)
(03/11)
(03/07)
(01/02)
(12/17)
(12/13)
(12/11)
(12/06)
(12/04)
リンク集
カテゴリー
カレンダー
まきもの内検索
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※コメント欄に“Speak easy社会”の真名氏本人からのコメントがありますので、そちらもどうぞ。自分は歴史を目安にする考え方は慣れていないので、まったくアテになりません。そういう事でよろしくお願いします。
前回記事のコメントにあった真名氏の40年周期というものを少し調べていたのですが、なるほど、なるほど、本当です。こういう出来事を周期でとらえたことがなかったので(周期説という物自体を信じていなかった)、改めて出来事を調べてみますと、えげつない実態が出てきました。
1825あたり ナポレオンモスクワ遠征や米英戦争~ナポリ秘密結社カルボナリ一斉蜂起の流れ。革命員にフリーメーソン多数確認。
1865〟 アメリカ南北戦争
1905〟 日露戦争(ヨーロッパ方面は少し計画遅れになって第1次世界大戦?嘘かも知れませんが、うわさレベルでは、貴族が脱出するまで某家が戦争資金を出さなかったとか・・・)
1945〟 第2次世界大戦
1985〟 アメリカ・・・ではなくゴルビーのペレストロイカ、ソ連崩壊
↓
↓ 2006年現在。
↓ 中国・朝鮮にて内戦、もしくは戦争状態。
↓ 日本、軍需景気で潤う。株価急上昇。再び超お金持ち国家に。
↓
2025 来る!?
こんな感じでしょうか。計画周期は確かにありそうです。すごいな。むう。改めてすごい。周期では本当に考えていなかったのですが、やだなあ、もうこんなこと教えてくれちゃって。あはははは。
2025年が恐えぇじゃねえか。
前回記事のコメントにあった真名氏の40年周期というものを少し調べていたのですが、なるほど、なるほど、本当です。こういう出来事を周期でとらえたことがなかったので(周期説という物自体を信じていなかった)、改めて出来事を調べてみますと、えげつない実態が出てきました。
1825あたり ナポレオンモスクワ遠征や米英戦争~ナポリ秘密結社カルボナリ一斉蜂起の流れ。革命員にフリーメーソン多数確認。
1865〟 アメリカ南北戦争
1905〟 日露戦争(ヨーロッパ方面は少し計画遅れになって第1次世界大戦?嘘かも知れませんが、うわさレベルでは、貴族が脱出するまで某家が戦争資金を出さなかったとか・・・)
1945〟 第2次世界大戦
1985〟 アメリカ・・・ではなくゴルビーのペレストロイカ、ソ連崩壊
↓
↓ 2006年現在。
↓ 中国・朝鮮にて内戦、もしくは戦争状態。
↓ 日本、軍需景気で潤う。株価急上昇。再び超お金持ち国家に。
↓
2025 来る!?
こんな感じでしょうか。計画周期は確かにありそうです。すごいな。むう。改めてすごい。周期では本当に考えていなかったのですが、やだなあ、もうこんなこと教えてくれちゃって。あはははは。
2025年が恐えぇじゃねえか。
↓以降は自分用、後で読む資料。(ヒマな人は、どうぞ)
http://www.hi-ho.ne.jp/takayoshi/kyoko/index.html
○第一次世界大戦による経済ブームと、その反動
1914(大正3)年に第1次世界大戦が勃発した。この頃までは日露戦争の外債の償還や、重工業製品輸入を通じた大幅な貿易収支赤字により、国際収支の危機に瀕していたが、1)戦争参加国の輸出の縮小や軍需品需要のため、日本の商品への需要が急増し、輸出が大幅に伸長した。
特に海運業の運賃など貿易外受取が急増し、1915(大正4)年から5年間は日本の経常収支は大幅な黒字となり、5年間合計黒字額は、30億5900万円に達した。政府と日本銀行が所有する正貨(在外正貨も含む)は、1913(大正2)年の3億7600万円から,1920(大正9)年の21億7800万円に増大した。対外債権・債務関係も、1918(大正7)年には、2億8700万円の債権超過になり、債務国から債権国に転化した。第1次世界大戦によって国際収支の危機を切り抜けた。
大戦プームは海運業の活況からはじまり、それに伴い造船業に広まったが、輪入が途絶し供給不足となった薬品・染料など化学品工業、鉄鋼業、機械工業が活況を呈し、やや遅れて、輸出拡大に刺激された繊維業が活況に入った。企業新設・拡張が盛んに計画され、1918(大正7)年の年間投資計画額は、開戦時の10倍以上に達した。2)
1918(大正7)年第1次世界大戦は終結し一時ブームは冷めかけたが、ヨーロッパの復興が容易でないと当初見込まれたこと、アメリカの好況の持続、中国への輸出の好調により、大戦期を上回るブームになった。繊維業や電力業が担い手だったが、商品投機(綿糸布・生糸・米など)・土地投機・株式投機が発生し、物価は高騰した。
事業新設・拡張計画の動向 単位:100万円
事業別 1914年 1918年 1919年
海運 19.3 196.0 195.5
鉱業 16.7 297.8 289.4
化学 14.6 185.2 249.3
造船 0.2 58.0 22.4
金属 1.3 137.4 44.7
紡績 1.7 33.5 260.2
織布 3.2 115.2 213.9
銀行 52.0 240.5 642.6
鉄道 31.2 73.7 217.1
電力 31.0 155.8 461.0
その他とも合計 250.8 2,676.9 4,068.5
1919(大正8)年にアメリカが金本位制に復帰したことにより、正貨流入の途が開かれ、為替銀行等が正貨を取り入れた。日本銀行の正貨準備は急増し、日銀券発行高も激増したことが、投機を過熱させることとなった。(1919年7月で日銀券発行高10億3500万円、正貨準備7億2900万円,1919年12月で,日銀券15億5500万円、正貨準備9億5200万)政府は、投機的物価騰貴の抑制のため、公定歩合の引上げや生活物資の輸入税減免、さらには綿糸の輸出許可制などを実施した。3)戦争勃発から反動恐慌までの間、年率30%を超す経済成長を見せたことから、ブームの大きさをうかがうことができる。
大戦中の国際収支 (単位:100万円)
大正3年 大正4年 大正5年 大正6年 大正7年
輸出(1) 591 733 1,174 1,663 2,014
輸入(2) 596 563 795 1,088 1,745
貿易収支(3) -5 170 379 575 269
貿易外収支(4) -7 69 277 416 578
(3)+(4) -12 239 656 991 847
4年以降累計 239 895 1,886 2,733
金流入超過 -19 -16 79 236 -54
4年以降累計 -16 63 299 245
在外正貨増(△減) -34 166 108 157 491
4年以降累計 166 274 431 922
外資輸入高 9 -42 -128 -55 -50
国民総生産の対前年増加率(1887-1939年)大川一志他・
「長期経済統計1.国民所得」178頁
1920(大正9)年株式市場が大暴落し、反動恐慌が勃発した。反動恐慌を契機に輪出と生産活動が縮小したことで、投機ブームの崩壊は海運・貿易・重化学工業に大きな打撃をもたらした。
第一次世界大戦終了直後、欧米諸国は物資が不足するので輸出禁止を続けるという希望的観測があった。しかし実際には、戦争中に喪失したアジアの輸出市場を日本から取り戻すため、早急に輸出を解禁したため、日本の製造業・商社は取引の停止や、すでに海外と契約を済ましていた製品が急遽解約となり、大きな打撃を被った。4)
なぜなら、日本は第一次世界大戦前後から重化学工業化が進展してきたものの、その競争力は弱体なため、技術力や商品力に勝るヨーロッパの企業にたちまちシェアを奪われることになった。
その結果、戦時中に投資した生産設備が過剰となり遊休化し、倒産企業が続出した。また倒産を免れた企業も、大戦中に蓄積した資産の取り崩しを余儀なくされた。5)
一方金融においては投機の過熱により、恐慌の1年近く前から下記のような不健全な状態が顕在化した。
1金融の収縮→綿糸布の輸出制限・輸入税の減免・ヨーロッパの通貨暴落により、輸出が減少し 輸入が増加した。入超資金を政府・日銀の正貨準備に依存したため信用収縮になった。6)
2資金需要の増加→物価高騰・生産増加・土地、株式、商品投機により、資金需要が増大した。
3貸出資産の固定化→投機・企業の設備投資などで銀行の資金繰りが悪化した。
4預金の減少→法人預金は設備投資で引き出され、個人預金も株式投資や住宅建設などで引き出された。7)
東京株式市場の暴落を機に銀行取付が続出した。1920年4月~7月までに取付が169行・休業その内21行である。8)その多くは日本銀行とは直接取引のない、地方の小銀行が中心であったが、9)中には当時の有数な銀行である七十四銀行(1919年末預金高6000万円)が破綻した。七十四銀行は、横浜の貿易商茂木商店の機関銀行であるため、茂木商店の倒産により、連鎖的に当時の中心産業である生糸・綿産業が大きな打撃をこうむった。
株価や商品相場が半値以下に暴落したことで、多くの企業が打撃を被ったが、特に鈴木商店・久原商事・吉河商事・高田商会などは、破綻につながる損失を受けた。鈴木商店は,1877年ころに砂糖商として神戸で開業し,台湾の樟脳油販売権を獲得してから,番頭金子直吉の指揮のもとで急成長し、貿易業を軸に樟脳製造・製糖・製鋼・製粉など製造業に進出、コンツェルン化していった.第1次大戦が始まると、投機的な商業で規模を拡大し1917年の年商は三井物産を凌ぐにいたったものの、大戦終結時の市況判断を誤り巨大な損失を抱えることとなった。10)
こうした状況に対し、企業経営者は株主の応対のため財務諸表を粉飾し、利益があるように見せかけた。金融機関にも大量の不良債権が発生したが、これを隠して利益を計上したため、問題をさらにこじらせることになった。11)
第一次世界大戦により、海外市場への輸出が拡大した事から日本経済は目覚しい成長を遂げた。しかし戦後になり、かつてのような海外での需要は見込めない経済の基礎的条件にもかかわらず、企業設立や土地・株式の大きなブームが勃発した。
昭和初期における金融恐慌の最初の発端は、これらの経済ブームの後に来た反動によるものと言える。
http://www.hi-ho.ne.jp/takayoshi/kyoko/index.html
○第一次世界大戦による経済ブームと、その反動
1914(大正3)年に第1次世界大戦が勃発した。この頃までは日露戦争の外債の償還や、重工業製品輸入を通じた大幅な貿易収支赤字により、国際収支の危機に瀕していたが、1)戦争参加国の輸出の縮小や軍需品需要のため、日本の商品への需要が急増し、輸出が大幅に伸長した。
特に海運業の運賃など貿易外受取が急増し、1915(大正4)年から5年間は日本の経常収支は大幅な黒字となり、5年間合計黒字額は、30億5900万円に達した。政府と日本銀行が所有する正貨(在外正貨も含む)は、1913(大正2)年の3億7600万円から,1920(大正9)年の21億7800万円に増大した。対外債権・債務関係も、1918(大正7)年には、2億8700万円の債権超過になり、債務国から債権国に転化した。第1次世界大戦によって国際収支の危機を切り抜けた。
大戦プームは海運業の活況からはじまり、それに伴い造船業に広まったが、輪入が途絶し供給不足となった薬品・染料など化学品工業、鉄鋼業、機械工業が活況を呈し、やや遅れて、輸出拡大に刺激された繊維業が活況に入った。企業新設・拡張が盛んに計画され、1918(大正7)年の年間投資計画額は、開戦時の10倍以上に達した。2)
1918(大正7)年第1次世界大戦は終結し一時ブームは冷めかけたが、ヨーロッパの復興が容易でないと当初見込まれたこと、アメリカの好況の持続、中国への輸出の好調により、大戦期を上回るブームになった。繊維業や電力業が担い手だったが、商品投機(綿糸布・生糸・米など)・土地投機・株式投機が発生し、物価は高騰した。
事業新設・拡張計画の動向 単位:100万円
事業別 1914年 1918年 1919年
海運 19.3 196.0 195.5
鉱業 16.7 297.8 289.4
化学 14.6 185.2 249.3
造船 0.2 58.0 22.4
金属 1.3 137.4 44.7
紡績 1.7 33.5 260.2
織布 3.2 115.2 213.9
銀行 52.0 240.5 642.6
鉄道 31.2 73.7 217.1
電力 31.0 155.8 461.0
その他とも合計 250.8 2,676.9 4,068.5
1919(大正8)年にアメリカが金本位制に復帰したことにより、正貨流入の途が開かれ、為替銀行等が正貨を取り入れた。日本銀行の正貨準備は急増し、日銀券発行高も激増したことが、投機を過熱させることとなった。(1919年7月で日銀券発行高10億3500万円、正貨準備7億2900万円,1919年12月で,日銀券15億5500万円、正貨準備9億5200万)政府は、投機的物価騰貴の抑制のため、公定歩合の引上げや生活物資の輸入税減免、さらには綿糸の輸出許可制などを実施した。3)戦争勃発から反動恐慌までの間、年率30%を超す経済成長を見せたことから、ブームの大きさをうかがうことができる。
大戦中の国際収支 (単位:100万円)
大正3年 大正4年 大正5年 大正6年 大正7年
輸出(1) 591 733 1,174 1,663 2,014
輸入(2) 596 563 795 1,088 1,745
貿易収支(3) -5 170 379 575 269
貿易外収支(4) -7 69 277 416 578
(3)+(4) -12 239 656 991 847
4年以降累計 239 895 1,886 2,733
金流入超過 -19 -16 79 236 -54
4年以降累計 -16 63 299 245
在外正貨増(△減) -34 166 108 157 491
4年以降累計 166 274 431 922
外資輸入高 9 -42 -128 -55 -50
国民総生産の対前年増加率(1887-1939年)大川一志他・
「長期経済統計1.国民所得」178頁
1920(大正9)年株式市場が大暴落し、反動恐慌が勃発した。反動恐慌を契機に輪出と生産活動が縮小したことで、投機ブームの崩壊は海運・貿易・重化学工業に大きな打撃をもたらした。
第一次世界大戦終了直後、欧米諸国は物資が不足するので輸出禁止を続けるという希望的観測があった。しかし実際には、戦争中に喪失したアジアの輸出市場を日本から取り戻すため、早急に輸出を解禁したため、日本の製造業・商社は取引の停止や、すでに海外と契約を済ましていた製品が急遽解約となり、大きな打撃を被った。4)
なぜなら、日本は第一次世界大戦前後から重化学工業化が進展してきたものの、その競争力は弱体なため、技術力や商品力に勝るヨーロッパの企業にたちまちシェアを奪われることになった。
その結果、戦時中に投資した生産設備が過剰となり遊休化し、倒産企業が続出した。また倒産を免れた企業も、大戦中に蓄積した資産の取り崩しを余儀なくされた。5)
一方金融においては投機の過熱により、恐慌の1年近く前から下記のような不健全な状態が顕在化した。
1金融の収縮→綿糸布の輸出制限・輸入税の減免・ヨーロッパの通貨暴落により、輸出が減少し 輸入が増加した。入超資金を政府・日銀の正貨準備に依存したため信用収縮になった。6)
2資金需要の増加→物価高騰・生産増加・土地、株式、商品投機により、資金需要が増大した。
3貸出資産の固定化→投機・企業の設備投資などで銀行の資金繰りが悪化した。
4預金の減少→法人預金は設備投資で引き出され、個人預金も株式投資や住宅建設などで引き出された。7)
東京株式市場の暴落を機に銀行取付が続出した。1920年4月~7月までに取付が169行・休業その内21行である。8)その多くは日本銀行とは直接取引のない、地方の小銀行が中心であったが、9)中には当時の有数な銀行である七十四銀行(1919年末預金高6000万円)が破綻した。七十四銀行は、横浜の貿易商茂木商店の機関銀行であるため、茂木商店の倒産により、連鎖的に当時の中心産業である生糸・綿産業が大きな打撃をこうむった。
株価や商品相場が半値以下に暴落したことで、多くの企業が打撃を被ったが、特に鈴木商店・久原商事・吉河商事・高田商会などは、破綻につながる損失を受けた。鈴木商店は,1877年ころに砂糖商として神戸で開業し,台湾の樟脳油販売権を獲得してから,番頭金子直吉の指揮のもとで急成長し、貿易業を軸に樟脳製造・製糖・製鋼・製粉など製造業に進出、コンツェルン化していった.第1次大戦が始まると、投機的な商業で規模を拡大し1917年の年商は三井物産を凌ぐにいたったものの、大戦終結時の市況判断を誤り巨大な損失を抱えることとなった。10)
こうした状況に対し、企業経営者は株主の応対のため財務諸表を粉飾し、利益があるように見せかけた。金融機関にも大量の不良債権が発生したが、これを隠して利益を計上したため、問題をさらにこじらせることになった。11)
第一次世界大戦により、海外市場への輸出が拡大した事から日本経済は目覚しい成長を遂げた。しかし戦後になり、かつてのような海外での需要は見込めない経済の基礎的条件にもかかわらず、企業設立や土地・株式の大きなブームが勃発した。
昭和初期における金融恐慌の最初の発端は、これらの経済ブームの後に来た反動によるものと言える。
PR
この記事にコメントする
無題
特にこだわるつもりはないですが、まあ現象的にそうなっていたなー、というだけで。
一つの目安程度でしょうか。
1845~65 次時代の基本思想形成
1865~7 明治維新
10年間 政治経済の混乱期 次の体制の基礎を据える時期
1875~ 富国強兵という国家目標
不平等条約改正
1905 日露戦争 当面の国家目標の達成 白人クラブの仲間入り
戦勝の中に次世代の没落が仕込まれる
1915までダウン
1915くらいからアップ
1929(32)~ 恐慌
1935くらいからアップ。
地下で次世代の基本思想形成
1945 敗戦
1945~55 政治経済の混乱期 次の体制の基礎を据える時期 独立
1955~ 富国という国家目標
1970前後 いったんの頓挫 小さいダウン。
1985 プラザ合意 対米貿易戦争勝利 当面の国家目標の達成
(1989のバブル形成は、遅延現象で本来不必要なもの)
戦勝の中に次世代の没落が仕込まれる
1995~2000までダウン
2000くらいからアップ始まる バブル化の様相
2005~ (地下で次世代の基本思想形成??)
一つの目安程度でしょうか。
1845~65 次時代の基本思想形成
1865~7 明治維新
10年間 政治経済の混乱期 次の体制の基礎を据える時期
1875~ 富国強兵という国家目標
不平等条約改正
1905 日露戦争 当面の国家目標の達成 白人クラブの仲間入り
戦勝の中に次世代の没落が仕込まれる
1915までダウン
1915くらいからアップ
1929(32)~ 恐慌
1935くらいからアップ。
地下で次世代の基本思想形成
1945 敗戦
1945~55 政治経済の混乱期 次の体制の基礎を据える時期 独立
1955~ 富国という国家目標
1970前後 いったんの頓挫 小さいダウン。
1985 プラザ合意 対米貿易戦争勝利 当面の国家目標の達成
(1989のバブル形成は、遅延現象で本来不必要なもの)
戦勝の中に次世代の没落が仕込まれる
1995~2000までダウン
2000くらいからアップ始まる バブル化の様相
2005~ (地下で次世代の基本思想形成??)