忍者ブログ
巻物の郵便屋さん
書記官
クレヨン
スタート方法
マリオ画面クリック→Sでスタート
巻物の取り扱い上の注意:
時々文脈が通らない文章があります。なんとか大丈夫なはず
BlogPet
カレンダー
01 2025/02 03
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
QRコード
まきもの内検索
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リンク集・SCI(サイ)のブログ
アキバテクノクラブ月例会の記事より。
クリック!http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/sci/blog/2006/07/21/ycyydhyaeyyiyyeyoiian/

 首都近郊に住んでいたのはかなり昔のこと。まだインターネットは課金が厳しくそれほど普及していませんでした。その頃普通の中企業は表計算ソフトのロータス123を使って、データの移動にはフロッピーディスクを使っていました。今では中企業でもwindows NTかUNIXで情報システムを構築してしまうのが普通でしょう。

 最近のアキバには、おはら汁の荒井氏がプロデュースしている超メイドさんSのイメージがあります。どうやらメイド喫茶というのがあるらしいですが、どんな場所なのでしょうか?撮影が禁止されているようなので現物を知りません。超メイドさんSもなぜか撮影禁止のようです。何かのお約束かな?

 一昔前のアキハバラを思い出してみると・・・

 PCとゲームソフト販売が主力だったと思います。アキハバラには当たり前のようにエロゲーが置いてあって驚いた覚えがあります。学園モノ?を一回くらいしかやった事はないのですが、その頃はオン・ザ・エッジのホリエモンが作ったエロゲーがきっと並んでいたんでしょうね。そこからライブドアになるとは、ホリエモンの力で成長したのではないことだけは良く分かります。

 その当時はポータルサイト・検索サイトなど存在せず、情報源はログイン誌が唯一絶対者でした。そう言えば「バカになれ」という社訓はまだ残っているでしょうか。ヒーローだった億万長者リチャード・ギャリオットは引退してから今は何をしているんだろう?オンラインゲームという分野を作ってから後悔したと聞いています。

 このあたりで、超メイドさんS【クリック!「教えて! ご主人様ぁ~」ラジオ第5回】でも聞きながら日本の基幹産業、精密機械工業の進歩でも見てみましょう。ミルクたんがアダルトな雰囲気ですが、あくまでも精密機械工業のお話です。
PR
 「日本の、これから・在日米軍基地」を書いた後、残しておいた記事をアップします。航空機の騒音問題に触れます。

 航空機の環境負荷についてはどの国でも例外なく問題になっています。その根底の原因には航空機の技術があります。反対運動団体が米軍・自衛隊の存在と騒音原因をごちゃまぜにして語りますが、根底にある技術問題とは別の話です。確かに安全保障が侵された時には軍用機の離着陸回数は増え、騒音も増加しますが、そもそも環境負荷は航空機全般に存在します。

 とりあえず技術の話よりも先に反対運動の方を記述しておきます。反対運動は政府に自陣の議員を送り込む意図があるとは言え、材料に使われる環境負荷が実際に存在することに間違いはありません。以下の日本共産党の質問意図はアレですが、参考にはなります。赤字の部分さえ把握すれば残りは飛ばして良いと思われます。
 今日は、未来のメディアがどうなるか?自分なりの占い・・・ではなく推測を続けたいと思います。メディアにはハード面とソフト面があるので、まずはハード面から推測してみます。全く個人的なつぶやきになりますので、メディア論と呼ぶものとは違うかも知れません。
 さて、近未来のメディアの変遷を少しばかり占ってみます。当たるも八卦、当たらぬも八卦・・・ではなく、ほぼ当たるように頑張ってみます。細木数子のように「こう言えばかならず当たる」といった、閉め切った部屋でバルサンを炊くごときの占いはしません。スリッパでバシッと狙撃をやります。
ITER機構、08年度設立へ…協定仮署名は5月

国際熱核融合実験炉(ITER)計画に関する次官級協議が1日、東京で開かれ、日米露中韓印の6か国と欧州連合(EU)が、同計画に関する協定の締結に向け実質合意に達した。5月24日にブリュッセルで協定の仮署名を行う。2008年度内に協定は発効、本部組織のITER機構が設立される見通し。費用分担は協定の付属書に明記される。フランス・カダラッシュの本体建設費5700億円はEUが45・5%、6者が9・1%ずつ。20年間計6000億円の運転費用はEU34%、日米が各13%、残り4者が各10%を負担する。
(2006年4月1日23時5分 読売新聞)

日本は建設費520億拠出(共同通信) 

 国際熱核融合実験炉(ITER)計画を進める日本など6カ国と欧州連合(EU)は1日、都内で開いた次官級協議で、建設と運営に必要な経費の分担割合で合意した。日本は本体建設に計約520億円、運営費に年約40億円を20年間拠出する。協議では計画を実施するための協定案でも実質合意。5月にブリュッセルで閣僚級会合を開いて署名し、運営機構の早期発足を目指す。
[共同通信社:2006年04月01日 19時55分]
初の銀河系立体図-国立天文台

国立天文台と東大による銀河系の初の立体図。上から順に、上面、断面、斜め上から見た図。電波望遠鏡の観測で作成した。赤は水素原子、緑は水素分子。扇形は観測データの不足部分。


 すごいですよ、コレは。自分達が住んでいるの銀河世界はこう↓なっているんだと信じていたんですが、

実際は渦巻き状というよりも、回転する菊の御紋といった感じですね。渦巻き銀河の腕の数は4本くらいだと思っていたんですが、40本くらいありそうです。水素原子の分布と腕の場所は一致するはずなので、渦巻き状の想像図の方が間違いだと思われます。ロボット博士が皇室典範をいじくり出してから東大が嫌いになりつつあったのですが、本日の前衛的な絵画の出来栄えを見てちょっと感動しました。
忍者ブログ [PR]